小児歯科

  • TOP
  • 小児歯科

虫歯をつくらないための予防管理が大切です。

お子さんの歯は、虫歯をつくらないための予防管理がもっとも大切です。
それでも、虫歯になってしまったら、歯医者に相談して下さい。

子供の歯が虫歯になってもどうせ生え変わるから、
痛み症状がないからと虫歯を放置してしまう方がいらっしゃいますが、大きな間違いです。
まだ生えてない大人の歯に虫歯が移ったり、大人の歯並びに影響したり、
子供の成長に悪影響を与えてしまうことがあります。

小児歯科について

乳歯はどうせ抜けると思っていませんか?
乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。短い期間に子供の成長において多くの大切な役割を果たしています。乳歯の役割は大きく3つ、「噛むこと」「発音」「永久歯の誘導」があります。このように大切な役割がある乳歯を、虫歯のまま放置しておくことは、将来の成長に大きく影響を与えてしまう可能性を秘めています。虫歯予防に努め、虫歯になってしまったら早めに当院までご相談下さい。

小児歯科について

1.噛むこと

よく噛むことは、子供の成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収され、脳の発達にも役立つと言われています。

2.発音

たくさんの言葉を学習する幼児期は、歯が健康であることで正しくキレイな発音が可能になります。

3.永久歯の誘導

乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。
そのため、乳歯が早期に虫歯で脱落していると不正咬合の原因になる場合があります。

虫歯の予防法

プラークコントロール

乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。
そのため、乳歯が早期に虫歯で脱落していると不正咬合の原因になる場合があります。

フッ素や
キシリトールの使用

フッ素は歯の表面を強くして歯を溶かす酸に対して抵抗力をつけます。また脱灰した歯の表層部分の再石灰化も促進させます。キシリトールはミュータンス菌の数を減少させて、歯を溶かす酸の生成を抑制する効果があります。

食生活

栄養のバランスのとれた規則正しい食生活を心がけることが大切です。砂糖を多く含む食品(おやつ類やジュース等)は摂取回数やタイミングに気をつける必要があります。

定期検診

虫歯は放置しておくと、治ることはなく徐々に進行していきます。早期発見のため、また予防処置のために年2~3回は検診されることをお勧めします。 

よくあるご質問

Q.小児歯科とは、何歳から何歳までなのでしょうか?

A.小児歯科の最終目標は、虫歯のない、歯並びのきれいな永久歯列を完成させることです。
歯は、初めて乳歯として生えてくるのが月齢6ヶ月頃からです。
最初に下の前歯が生えてきてから、2歳半頃まで20本の乳歯が次々と生えてきます。
永久歯が生え揃う13~14歳頃までだと思われる方が多いと思いますが、まだこの時点では上下の歯列の噛み合わせは完成してません。
そして、いろいろと成長発育を考慮した治療計画を立てなければならないため、顎顔面の成長が完了する(20歳前後)まで、管理してゆくことが小児歯科の役目です。

Q.子供の歯の一部が黒く見えるのですが、これは虫歯なのでしょうか?

A.虫歯の予兆と言えます。
お子様が痛み(しみる、痛みなど)を訴えていなくても神経に伝わっていないだけで、実際は進行している事があります。
虫歯は風邪と違い、放っておいても治りませんので、ぜひ、早めの受診をお勧め致します。

Q.虫歯のなりやすさは遺伝しますか?

A.歯の質や唾液の質は遺伝すると思われます。
特に下の子は、上の子と一緒に早い時期からお菓子を食べ始めますので、特に虫歯になりやすい環境です。注意しましょう。

Q.毎日の歯磨きはいつすればいいですか?

A.理想をいうと、毎食後磨く事です。ですが、なかなか難しいのが現状ですので、せめて寝る前には必ず歯磨きをする習慣をつけてください。
寝ている間の口内は唾液の出る量が少ないため細菌が繁殖しやすい環境になり、虫歯になりやすいからです。

Q.歯磨きはいつから始めますか?

A.出 来るだけ早いうちから癖をつけるのが良いと言えます。
まだ歯の生えていない赤ちゃんの場合は、歯ぐきを指で軽くこすって磨いてあげましょう。お子さんが口 を触られることに慣れ、お母さんが口を磨くことに早くから慣れるためです。また、歯が生え始めたら、ガーゼタオルでしごくようにこすり磨きをしましょう。